うさぎのしっぽに思いをはせて

診療部長 足立 加奈子

今年はうさぎ年。30年位前、ペットショップをうろうろしていたとき、店主さんから「売れ残って大きくなったうさぎがいるのだけれど、もらってくれない?」と声を掛けられたのが、うさぎとの出会いでした。犬や猫と比べると人間との距離が少し遠いような印象でしたが、一緒に暮らしてみて、うさぎの魅力を大いに知ることとなりました。撫でてあげるとペターと平らになり、鼻をひくひく、鼻息をプスプスとさせて、喜びの気持ちを表します。こちらを呼びたいときは、「わん」とか言えないので、ケージの中で伸び上がったりぱたぱたと左右にステップしたり、アピールする姿はなんとも健気です。あくびをして、小さい口からニョキっと長い歯が見えると、普段と全く違った表情となり愛嬌者です。足の裏に肉球がなく、すべて絨毯のようになっているところも特別豪華な感じがあります。そして、まんまるの後ろ姿に、白いしっぽがちょこんとついている図柄は、Tシャツなどのデザインになるくらいで、シンプルかつ平和の象徴のように思えます。

うさぎの歯はとても鋭くて、木をガリガリと削りとるほどです。間違って指先に歯があたってしまい、かみそりのように切れてしまったことがありました。その丈夫な歯のおかげで、かたい牧草を食べることができます。ひたすら口をもぐもぐ動かし、牧草が吸い込まれていくのを眺めていると、人間にとっては到底食べられないものを好んで食べて生きている存在が、不思議に思えます。そして、人間は他の生き物の命をたくさんいただいて生きていることをつくづく思い知らされます。「いただきます」「ごちそうさま」の精神は、本当に忘れてはいけないなと思います。

すべての生き物は自然の中で生かされている存在なわけですが、歳を重ねるにつれ、地球や環境のことが心配になってきました。昨年、ビーチクリーン活動をしている方のお話を聞くことがありました。その方がサーフィンをしていると、大量のペットボトルなどのごみが海に流れてくるのだそうです。「あれを見たらペットボトルの飲み物を買おうと思わない」と言われたのが心に残りました。そういった方々の活動が後押ししているのか、海中で分解されて海に害を与えない製品が開発されたと新聞で読みました。気候の変動で作物がとれないなどニュースを聞くと、途方に暮れてしまいますが、ひとまず自分にできることからと、環境にやさしい洗剤を使っています。ウサギが暮らせる地球ならきっとヒトも暮らせるでしょう。地球の平和が増えることを願います。

(白帝ニュース 令和5年2月)


∵ポータルページ
∵メニューページ(index)
∵更新履歴(新着順)
∵病院概要
∵外来受診案内
∵外来診察週間予定表
∵入院案内
∵お知らせ一覧
∵基本理念と基本方針
∵理事長・院長紹介
∵Read me(白帝ニュース)
∵交通案内(地図)・送迎バス時刻表
∵写真で観る犬山病院
∵職員募集(採用情報)
事業者/産業保健関係の皆様へ
∵インターンシップ
∵各施設の案内
∵院内写真ビュー(Google)
∵お問合せ(E-mail)



愛知県犬山市塔野地字大畔10

精神科・神経科・内科・循環器科・消化器科・皮膚科・歯科

 


Copyright© Inuyama 医療法人 桜桂会 All rights reserved.